Notification:「トレンド情報」カテゴリを作成

射出成形金型の組立調整と角合わせ|初心者から熟練者まで役立つ実務ガイド

アイキャッチ画像 仕上げ作業
本記事には広告が含まれている場合があります。

射出成形金型の組立調整と角合わせは、金型や成形品の品質を左右する重要なプロセスです。精密に加工された部品も、最後の組み付け精度が不適切だと寸法不良・外観不良・成形トラブルの原因になります。

今回は、金型設計の基本、「PL(パーティングライン)」や「抜き勾配」をふまえた精度設計の背景も織り交ぜながら、組立調整工程の手順とコツを解説します。初心者向けの図解や具体例、ベテラン向けの技術視点も盛り込みました。

組立調整とは?

  • 金型加工部品を組み上げた後、動作と寸法精度を調整する作業
  • 射出成形金型においては、PL面合わせ、芯ズレ修正、可動部確認などが含まれ、品質に直結  
  • 単なる「組立」ではなく、「調整」を含めた高度な現場技術です

角合わせ(PL面合わせ)の本質

PL(パーティングライン)は金型の固定側と可動側の合わせ目。ここが合わないとバリ、寸法ズレ、離型不良など多くのトラブルが発生します  。

  • ガスベント設計とも密接で、PLからガスを逃がす構造設計が基本  
  • 抜き勾配が不足すると、製品に引っ掛かりが生じる

組立調整の実務ステップ

清掃・部品チェック

  • チップや油分があるとわずかなズレも誘発
  • 部品点数チェック → 図面通りか確認 

仮組み&位置決めリング装着

  • ロケーティングリングを使って金型位置を正確に合わせる

PL面の角合わせ(最重要工程)

  • 両面にインキ塗布、型閉じ後開放
  • 見えた着色部分が干渉面(強当たり)
  • 隙間には光漏れがないか透過検査
  • 強い当たり部をラッピングで微調整
  • 繰り返してミクロン単位へ最適化

芯ズレ・高さの精度確認

  • キャビ・コアの位置をダイヤルゲージやノギスで測定
  • スライド部の渋み、ガイドの拾い具合も確認

可動部・スライド・エジェクタなどの動作チェック

  • スムーズ動作と脱着のスキマ確認
  • リフターやスライドに角でのアンダーカット形状との一致確認

最終確認

  • PL面密着再チェック、冷却配管・ヒーター・ベント整合性
  • 成形試作時に不良要因が起きにくい状態に仕上げます

ベテランの視点:精度を高めるコツ

  • 組立専用グリス(耐熱グリス)による可動部保護
  • PL面やスライド摺動面は研磨/光学干渉フィルムで可視化
  • エジェクタ・リフターの最大ストロークで確認
  • ダイヤルゲージによる数値記録と履歴管理

よくあるトラブルとその対策

問題原因対策
バリ多発PLズレ、ガスベント不良角合わせ+ベント清掃
離型不良抜き勾配不足、面ズレ面研+ラッピングで修正
スライドがたつき組立緩みor歪みボルト締結トルク再確認
成形寸法不良芯ズレ再調整orブッシュ調整

技術進化:組立調整に効く設計要素

  • 位置決めリングでセットアップ精度UP 
  • 精度高いはめ合い穴(H5/H6)+ブッシュ構造で微調整可能  
  • 角はR処理で切削性・離型性UP、ラッピングも容易

初心者が覚えておくべきチェックリスト

  • 全部品が揃っているか
  • 清掃済みか
  • インキチェックでPLが隙間なしか
  • 芯ズレは0.01mm以内か
  • スライド・リフター動作は滑らかか
  • 排気・冷却・ヒーター穴が正常に機能するか

まとめ:組立調整は“金型の仕上げ工程”

  • PL合わせは精度の最終砦
  • 面研・ラッピングには手技と感覚が不可欠
  • 組立調整は金型技術者の「現場力」の真価を映す工程です

初心者は基礎から順に経験を積み、ベテランは設計から逆算した精度追求を。金型は組立時に完成すると言っても過言ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました