Notification:「トレンド情報」カテゴリを作成

インロー構造とは

アイキャッチ画像 インロー構造
本記事には広告が含まれている場合があります。

インロー構造(別名:位置決め嵌合構造)は、射出成形金型において可動側と固定側の金型を正確に位置合わせ(アライメント)するための仕組みです。高精度な製品を安定して成形するためには、金型の位置ズレを防ぐこの構造が不可欠です。

インロー構造の目的と役割

目的説明
パーティング面の位置合わせ金型が開閉したときに、キャビティとコアがピッタリ合うようにする
成形品の寸法精度確保偏心や段差の防止。特に薄肉・高精度成形品では重要
フラッシュ(バリ)の防止金型のずれによる樹脂漏れを防止する
ガイドピンだけでは不十分な精度を補完ガイドピンは祖位置決め、インローは精密位置決め

インロー構造の基本形状

インローは、通常 固定側金型に凸形状(オス)、可動側に凹形状(メス) を設けます。

インロー構造の設計ポイント

項目推奨条件・注意点
クリアランス嵌合部は「H7/G6」など高精度な公差で設計
深さ(長さ)長すぎると離型不良、短すぎると精度不足(通常3~5mm程度)
抜き勾配嵌合部にもわずかな勾配を付けて離型性を確保
材質の硬度差摩耗防止のため、片側を硬度の高い材質にする(例:焼入鋼)
インロー部の配置複数配置し、金型の平行度・平面度を維持(通常は四隅または対角)

インロー構造の種類

種類特徴
丸ピンインロー円筒ピンと穴で構成、加工しやすく一般的
角インロー四角形上で回り止め効果あり
段付きインロー段差を設けてガイドピンとの干渉を避ける

インロー構造とガイドピンの違い

項目インロー構造ガイドピン
役割精密位置決め開閉時の案内・祖位置決め
精度高(μm単位)中(0.01~0.05mm程度)
対象部位パーティング面の嵌合モールドベース同士のガイド

注意点・トラブル事例

  • 摩耗やガタつきによる位置ズレ→ 嵌合部のクリアランスが広がると、製品にバリや寸法ズレが発生
  • 勘合不良による金型破損→ 偏心した状態で閉じると、インロー部が干渉して破損の原因に
  • 離型不良→ インローの勾配不足や過剰な干渉により、金型が開かなくなるケースも

まとめ

ポイント内容
目的精密な位置決め、バリ防止、寸法安定化
構造凸凹の嵌合でパーティング面を揃える
設計注意公差管理、材質選定、配置バランス
他部品との連携ガイドピンやエジェクターピンとの干渉も考慮

コメント

タイトルとURLをコピーしました