Notification:「トレンド情報」カテゴリを作成

ゲート残りの原因と対策を徹底解説

アイキャッチ画像 成形不良現象
本記事には広告が含まれている場合があります。

ゲート残りとは射出成形品のゲート部に突起・凹み・白化・変形などが残る不良現象です。主な発生原因は、ゲート設計や成形条件が不適切、または適切な金型メンテナンスなどの対策が必要です。

以下に、ゲート残りの主な発生原因と対策についてまとめます。

ゲート残りの外観と特徴

ゲート残りとは、ゲートカット後に滑らかに仕上がらず、外観不良や寸法精度の悪化を引き起こすため、外観重視の製品(家電外装・自動車内装部品など)では特に問題になります。

主な外観例

  • ゲート部に**突起(バリ状)**が残る
  • カット跡が白化・変形する
  • ゲート付近に凹みやヒケが発生
  • ゲートの根元に**クラック(亀裂)**が入る

これらは単にカット方法の問題だけでなく、成形条件や金型構造、樹脂特性など複数要因が絡み合って発生します。

ゲート残りの発生原因を分類して考える

ゲート残り

ボイドの発生原因は次のように分類されます。

成形条件の問題

  • 保圧が過剰 → ゲートから樹脂が押し戻され、突起が大きく残る
  • 保圧が不足 → 樹脂が収縮し、ゲート部に凹みが発生
  • 金型温度が低い → ゲート部が早期に固化し、カット時に割れや白化

金型構造の問題

  • ゲート径が大きすぎる(冷却が遅い)
  • ゲートスリーブやピンゲートのテーパー角不足
  • ゲート位置が応力集中部にかかっている
  • カットピン(サブマリンゲートなど)の逃げ不足や摩耗

製品形状の問題

  • ゲート周辺が厚肉だと、樹脂が収縮して突起が引き込まれにくい
  • ゲート位置が**見える位置(外観面)**にあると、仕上げ後も跡が目立つ
  • ゲート付近のリブやボス形状が樹脂流動を阻害し、冷却ムラを誘発

成形材料の問題

  • ガラス繊維入り樹脂では、カット部に繊維が突出して白化しやすい
  • **結晶性樹脂(POM、PAなど)**は固化が速く、カット時に脆化
  • 粘度の高い樹脂はゲート内部に樹脂が残りやすい

具体的な対策と改善手順

ゲート残りの具体的な対策は次のように分類されます。

成形条件の対策

  • 保圧時間を短くしつつ圧力を安定化
  • 金型温度を適度に上げてゲート固化を遅らせる(カット性改善)
  • ゲートカット後に適正冷却時間を確保
  • 樹脂温度・射出速度の微調整でゲートシールタイミングを最適化

金型構造の対策

  • ゲート径を縮小またはテーパー形状を付与して離型性を改善
  • **サブマリンゲート(トンネルゲート)**の角度・長さを見直す
  • スプルーピンの磨耗やカットピンの逃げ形状を確認・修正
  • 熱バランスを考慮して冷却回路を再設計

製品形状の対策

  • ゲート位置を外観面から離れた位置へ変更
  • ゲート周辺を薄肉化して収縮を均一化
  • ゲート跡が見える場合は、デザイン的な凹部やロゴ下に配置

成形材料の対策

  • 低粘度タイプの樹脂を検討(流動性向上で残り軽減)
  • 乾燥不足を防ぎ、ガス発生によるゲート詰まりを防止
  • **添加剤(離型剤・滑剤)**の併用でカット面の白化を抑制

現場で効果があった対策例

PA66製品でサブマリンゲートの残りが発生。

ゲート角度を25°→35°に変更し、ゲート出口に0.3mmテーパーを追加したところ、カット性が向上し、残りが消失。

同時にゲートスリーブを鏡面仕上げにしたことで、摩耗粉も減少。

まとめ

ゲート残りは単なる外観不良ではなく、「成形バランスの乱れ」を示す重要なサイン。製品形状・金型構造・成形条件・材料特性を複合的に分析することが改善の鍵。現場では、温度管理とゲート設計の最適化が特に効果的。不良を“削る”のではなく、“流す・切る・冷ます”という3視点で見直すと根本改善に繋がる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました